噂のラーメン〈2006〉―ラーメン職人入魂の400杯 首都圏版
前回の続き。皆さんラーメンお好きですね?
ラーメンというのは、なぜこれほどまでに我々を魅了するのでしょうか?
皆さんごとにお好きな理由がおありのことと存じますが、私の場合はスープが大好きなことです。
いつも思うのですが、会社での昼食タイムでお弁当を食べる時、ラーメンのスープだけ欲しいときがあります。
麺を食べると満腹すぎるので、スープだけがベストなのですが、そんなのコンビニで売っていないですよね?
仕方ないので、私は時々コレ買って食べています。
案外美味しいんですよ。安いし(笑)。
でも、ワンタンがジャマ。美味しいんですがちょっと食べすぎになってしまいます。
しかし、この場合ワンタンは麺(メイン)なのでしょうか?それとも具(サブ)なのでしょうか?
コレにも定義がありそうですね。どなたか詳しい方、教えてくださいな。
ラーメンに欠かせない具は何でしょう?
コレが無いラーメンは、ラーメンと認めない!って具は何でしょう?
私はメンマ!絶対メンマ!コレが無ければラーメンじゃない!
チャーシューが無くたって、ハムで代用すればいいのです(家庭で作る場合。お店でそんなの出されたらブチ切れです・笑)。
モヤシやネギが無くたって、タマネギで代用できるのです。
しかし、メンマは唯一無二の孤高の存在(笑)。メンマが無いから「仕方ない、カマボコ入れときましょう」ってお母さんはあまりいないと思います。
あとはモヤシが大量に乗っていると、私は嬉しいです。
逆に「こんな具は要らないのでは?」という具は何でしょう?
名古屋方面のラーメン屋では、醤油ラーメンを頼んでもゆでたホウレン草は乗ってきません。
なので、東京で初めてホウレン草の乗ったラーメンを食べた時、何だか違和感を感じました。
正直、あまり美味しいとは思えないのですが、お好きな方はいらっしゃいますか?
ともかく地域によってラーメンの種類も変わります。
醤油、味噌、塩、とんこつ・・・。
麺の太さもそれにあわせて変わります。
太かったり細かったり、縮れていたりストレートだったり。
いろいろな特色のあるラーメンは日本全国点在しているわけですが・・・
名古屋には、スガキヤがある!
和風とんこつという、あまり聞かないような味で、名古屋の人々のソウルフードなのですが、他地域の人には賛否両論のようです。
お口に合わないのでしょうか?名古屋に来たらコレ食べなきゃ。
うみゃあよ。ぜひ食べてみやぁ(笑)。
手羽先、天むす、味噌煮込み、きしめん、ういろう・・・
ああ、名古屋に生まれてよかった(笑)。神様ありがとう!
そしてスガキヤもありがとう。これからも名古屋の人々の胃袋を満たしてください!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ラーメンには詳しくないんですけど、
ワンタンの場合は、名前が「ワンタン」だし、
ワンタンがメインなのでは?!
スガキヤ、知ってますよ!
有名ですから♪
投稿: まき | 2006/09/11 23:39
まきさん、こんばんは。
ワンタンって、皮は小麦粉で中に肉が入っていますよね?
じゃあこれは主食なのでしょうか?おかずなのでしょうか?
まあ、餃子はおかずですから、コレもそうでしょうね(笑)。
で、スガキヤご存知ですか!名古屋の魂ともいえるスガキヤ!
一度本場でお召し上がりください(って言うほどの食べ物でも無いけど・笑)。
投稿: キングあおぽん | 2006/09/12 00:46
ただのラーメン好きの片桐です。
>スープだけがベストなのですが、そんなのコンビニで売っていないですよね?
→→ コンビニでは売っていないのかもしれませんが、スーパーで液体のラーメンスープのみを売っていますよね?それと乾燥ワケギをご飯物の昼食の時には利用していますが(オフィスの冷蔵庫に常備しています・・・汗)。。。。で、ラーメンに欠かせない具はやはり片桐もメンマですね。お気に入りの店ではメンマがトッピングできるので大盛りメンマ-50円増しです(爆)。もやしもラーメンには欠かせないものだと思っていますが炒めてあったほうがもあベターです。あんかけ風のとろみのついたもやしラーメンも好物の一つであります。ラーメンとほうれん草の組み合わせはよく見かけますね。これに関して以前協議したことがありまして(笑)、ほうれん草がのっている場合は「中華そば」「しなそば」に多く、「ラーメン」は少ないという結論に達しました。またどちらかというと和風~あっさり系しょうゆ味のものにほうれん草が多くのっている、あるいは都会よりは地方、ラーメン店よりは町場の食堂に多いという結果も判明しております(笑)。で、ワンタンの定義なのですが、具材(餡)を小麦粉の皮で包んで一度茹でてから、スープに入れて供する料理なのですが、広東料理の場合あまりスープは多くはありません。キングあおぽんさんが紹介しているようなスープがたっぷり入ったものは正式には「雲呑湯-ワンタン・スープ」という呼び名になるのが普通です。「雲呑湯」の場合ではやはりメインは雲呑になるんでしょうね、きっと。
投稿: Mao.K | 2006/09/12 02:56
ラーメンの話いいですね!!
実はラーメンたくさん食べ歩きました!!
名古屋有名処もいいけど名古屋のなにげない店の普通のラーメンが
結局うまいと思いました、、、
大須観音の参道のチャーシュー無しのかけラーメンの店や
名駅西口 新一食堂のラーメンとか 笑
アッもちろんスガキヤも。。。
個性的な万珍軒(だったかな?)の玉子味や今池の呑助飯店も
いいですね!
投稿: R | 2006/09/12 11:00
Mao.Kさん、こんばんは。
さすがラーメンと言えばMao.Kさん!熱いコメントありがとうございます(笑)。
そうかぁ、スーパーでラーメンスープ売ってますよね!それとワケギを常備しているなんて、さすがです(笑)!
私も真似しようかな?
メンマが好物というのは憶えていましたよ!仲良くしましょう。
モヤシはおっしゃるとおりで炒めていないと。そのままだと何だか水っぽくて美味しくないです。
あんかけも良いですね~。
ホウレン草は、なるほどいわゆる「中華そば」に多いようなきがしますね。
やっぱり醤油味に合うんでしょうか?
食堂のラーメンでよく乗っているってのも納得。食堂の醤油ラーメンのスープって、どうも好きになれないです。
しかし、いろんなこと協議しているんですね(笑)。
ワンタンはやはりあれがメインですか。そりゃあそうですよね(笑)。
あのカップのヤツは、上手いことお湯を入れないと、戻らず堅いままの部分があります。それが難しいですね(笑)。
投稿: キングあおぽん | 2006/09/13 00:16
Rさん、こんばんは。
いろいろ食べ歩きされたんですか?さすがですね!
大須のかけラーメンって、知らないですね。美味しいんですか?
具無しのラーメンがお店で出てくるって、ちょっと衝撃。
新一食堂のラーメン、美味いですよね!!!
初めて入った時、感動で身震いしましたモン(笑)。
万珍軒の卵味(多分ワンフウ麺)もいいですね!
私は岩塚の「ドラゴン」のドラゴンラーメン(四川ラーメン)、大好きです。
ああ、ラーメンの話題ではついつい熱く語ってしまいます(笑)。
投稿: キングあおぽん | 2006/09/13 00:20
こんばんは。ラーメンのことは前にも書いた気がしますが・・・
私もラーメンは大好きです。ただ、変な話ですが・・・自分で作るのが一番好
きです(笑)。流石に麺は打ちませんけどね。
スガキヤは高校生の頃によく行きました。クラブで試合に行った帰りはめちゃ
くちゃ腹が減っているので、2〜3杯は軽く食べていたと思います。食後のクリ
ゼンも最高。
7月から実家に居るので、「ラーメン福」によく行きます。てんこ盛りモヤシの
豚骨ラーメンです。そんなに美味しいとは思いませんが、ニンニクの効いた豆
板醤?を入れると味が激変します(笑)。それとチケット10枚でラーメン1杯サー
ビスしてくれます。
自宅(横浜)の近くの県道17号線沿いはラーメン激戦区の様相を呈しています
が、ほとんど食べたことがありません。1号線沿いのイチコクドウ(鶏ガラスー
プのラーメン)に2〜3度行ったくらいです。
自宅で作るラーメンは、スーパーで売っている3玉250円くらいの生タンメンを
使います。袋に書いてある作り方は無視して・・・バラ肉、シメジ、舞茸、椎
茸、タマネギ、ニンジン、ピーマン、モヤシなどをオリーブオイルで炒めて、
そこに水を足し、ラーメンに付いているスープを使って、スープと具を作りま
す。別の鍋で茹でた麺を丼に移して、そこにスープと具を入れます。これが最
高です!ラーメン屋のラーメンは要りません(笑)。
投稿: ノブりん | 2006/09/13 01:41
わかるなぁ・・・
オイラ海外で一ヶ月ぐらいぶらついた後日本で
すがきやと吉野家の牛丼(当時) 感動して泣きながら食ったもの
うまいぃぃぃぃぃ~ って
Σ(・ε・;) まさにソウルフードっす
投稿: ナンチャッテ | 2006/09/13 06:06
ノブりん先輩、こんばんは。
自分で作るラーメンも美味しいですよね。
スーパーで売っている、生麺のやつ、美味しいです。
でも、野菜をオリーブオイルで炒めるなんてしたこと無いです。キャベツやモヤシをサラダ油で炒めるくらいです。
手間がかかっていますね~。
スガキヤは私もよく食べますよ。でも、2杯食べたことは無いですけど(笑)。微妙に量が少ないんですよね~。
クリゼンは食べたこと無いです。私はいつもソフトクリーム。
「ラーメン福」の豆板醤って、やっぱり入れますか!
私はいつも味噌ラーメン。その中にたくさん入れます。モチロンにんにくも。
あそこのチャーシューはいただけない・・・。
せっかく実家に帰っていらっしゃっているんですから、一回くらいラーメンの食べ歩きでもしましょうよ(笑)。
投稿: キングあおぽん | 2006/09/14 00:04
ナンチャッテさん、こんばんは。
私は残念ながら海外に行ったことが無いので、その感動は味わったことが無いのですが(笑)、吉野家って美味いですよね!
私が牛丼を最初に食べたのが高校生の時、ディスコの帰りに友人に連れられて。
本当に美味いなあ、とシミジミ思ったのを憶えています。
最初豚丼が出た時は、「牛丼と全然違う!」と憤慨したものですが、慣れるとコレがまた美味しくて。
牛丼が再開されてもメニューに残るのでしょうか?残して欲しいなあ。
投稿: キングあおぽん | 2006/09/14 00:08