« 花火/aiko | トップページ | ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム/U2 »

1984/ヴァン・ヘイレン

このアルバムが発売されたのが1983年末。まあパクっと計算して1984でもいいじゃないか、ってなノリでタイトルが決められたんでしょうね。
これからなんと22年経とうとしております。歳くったな~。

1983年は私は中学生。もうすぐ2年生になるところでした。
酒も飲まなければタバコも吸わない。女なんて当然知らない。女性とはほとんどお話したことも無い。触れたことも無い。
見たことも無い(?)。
薬師丸ひろ子が大好きな普通のクソガキでした。

yakusimaru

あの笑顔が大好きだったのです。
セーラー服と機関銃」なんて、あの有名な「カ・イ・カ・ン」というセリフを初めて聞いた時、私もカイカンに身悶えたのであります(笑)。ううっ、たまんね~。


そういえば、私が生まれて初めて購入したアルバム(正確に申しますと、クラシックは数枚購入済みなので、いわゆる「歌もの」として購入したアルバム)が薬師丸さんの「古今集」なのであります。
このCDでは「プラス4」となっておりますが、この当時の「LP」では2枚組みの片方がベスト盤で、片面しか録音されていなかったんです

中学生にとって2,800円は大金で、それなのになんだか損をしたようなこのアルバムの作り方。
きっと「溝が無くても何か音が出るに違いない」と一縷の望みを託して、ツルツルの面に針を落とした覚えがあります。
当然音など出るはずも無く、ツーッと針が流れるのを見て「大人って、キタナイ。お金だけが人生じゃない」と社会の構図を嘆き悲しんだ13歳の冬(笑)。

ここまで記事を作っておいて、「最初から『古今集』の記事にしとけばよかったジャン」といまさら気づいた34歳の夏(来月35歳)・・・
バカね、オホホ(自虐的)。
ヴァン・ヘイレンの皆さん、完全無視でゴメンネ。

|

« 花火/aiko | トップページ | ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム/U2 »

コメント

 1984はジョージ・オーウェルの小説でD.ボウイの歌でなければイケませんっ、とつっぱってました。当然能天気おつむXXっぽのヴァン・ヘイレンは無視!とはいってもMTVでガンガン流れるので逆らいようもありませんでしたが(涙。
 角川三姉妹の中では当然私は知世教信者だったのであります。

投稿: ゆうけい | 2005/08/04 08:43

ゆうけいさん、こんばんは。

>1984はジョージ・オーウェルの小説で・・・

あはは。SFの世界ですね。Big Brotherが悪役でしたっけ?昔読みましたよ~。

>能天気おつむXXっぽのヴァン・ヘイレンは無視!

な、なにか恨みでも(笑)。あまりお好きではないようですね。

>当然私は知世教信者だったのであります。

可愛かったですからね~。私も好きでしたよ。
ただ、薬師丸様の方が私は好きです。美しかったなあ・・・

投稿: キングあおぽん | 2005/08/04 22:29

キングあおぽんさん、こんばんは。

いいですね・・・薬師丸ひろ子。とりあえず、名字が新鮮でした。なぜか、南野陽子が出てきたときに、見分けが付かなくなりましたが(笑)。そんなのは私だけですかね・・・

明日は週末ですね。一週間が早い。

投稿: ノブりん | 2005/08/05 01:30

VAN HALEN「1984」出た頃、中3の冬で土曜の夜は「ベストヒットUSA」「オールナイト・フジ」をカップラーメン食べながら観てました。
洋楽紹介やってたりして。
1984年はヘヴィメタル/ハードロック元年と言われたほどその手のバンドがいっぱい出て来ました。
MTVも日本でテレビ朝日で放送してたし。
僕が初めて買ったレコードは小学校1年の時の「およげ!たいやきくん」でした。(笑)
僕の幼い頃のアイドルは保育園の時、「風吹ジュン」でした。
マセガキでした。30年前は風吹ジュンはアイドルでした。
今じゃ50過ぎてるけど。
年上好みかもです。(笑)

投稿: 五本木五郎 | 2005/08/05 01:40

初めてキレイだな、と思った芸能人は
「岡田奈々」さんでしたね。

幼稚園児の頃だったか、小学生の頃だったかは忘れましたが。

投稿: dozzio | 2005/08/05 02:24

キングあおぽんさん、どーもです(^o^)
待ってました。実は私VAN HALENフリークでした。ちゃんとコピー出来たのはVAN HALENぐらいでした。デイブとテッド・テンプルマンがいなくなった以降の作品は全然聞かなくなりましたね。この頃までは適度に粗くて良かったな~。軽くてええ加減でそのくせ格好イイ、アメリカンバンドらしいのは彼らとチープトリックぐらいかな?

で、私は中3になる前でしたね。その頃好きなタレントは早乙女愛、夏木マリと、アイドルには全然興味なかったです(^o^)高校になってオナッターズが出てきたときは俺の時代が来たと思いましたね。グラビアアイドル全盛の今、いい世の中になったな~(o^o^o)

投稿: kawamukai | 2005/08/05 16:07

追伸:
ひろ子ちゃんの話ではないのですが、知世ちゃんってめっちゃ歌うまくなってますね。英語の発音もすごくきれいです。ちゃんとトレーニングしてるみたいですよ。ビックリしたのですよ。

投稿: kawamukai | 2005/08/05 16:10

ノブりん先輩、こんばんは。

「薬師丸」なんて苗字にはお目にかかったことないですね~。
このなんだか気高そうな苗字に「ああ、ひろ子ちゃんは我々庶民とは違うんだなあ」と、意味の無い感心をした覚えがあります(笑)。

ちなみに、南野陽子とは区別は付きますよ(笑)。

投稿: キングあおぽん | 2005/08/06 01:17

五郎さん、こんばんは。

>土曜の夜は「ベストヒットUSA」「オールナイト・フジ」をカップラーメン食べながら観てました。

おおっ、ベストヒットUSA!私も観ていましたよ~。小林克也でしょ?

>1984年はヘヴィメタル/ハードロック元年と言われたほどその手のバンドがいっぱい出て来ました。

私はそのころHR/HMはあまり聴いていなかったんですよ。
ジャンルって、よくわからなかったし。「いいものはいい!」って感覚でした。

>MTVも日本でテレビ朝日で放送してたし。

観てましたよ~。懐かしいですね~。

>僕が初めて買ったレコードは小学校1年の時の「およげ!たいやきくん」でした。(笑)

うふふ。ウチにもありました。みんな聴いてたんですね。


>僕の幼い頃のアイドルは保育園の時、「風吹ジュン」でした。

そうそう、風吹ジュン!確かに今は年増だけどキュートですよね!私も「ドーベルマン刑事」とか観ながら胸をときめかせてましたよ~。
ナイスセンス!

投稿: キングあおぽん | 2005/08/06 01:23

dozzioさん、こんばんは。

>初めてキレイだな、と思った芸能人は
「岡田奈々」さんでしたね

うう~、タマラン!この人もキレイ!
河相我聞が出て来た時、この人の兄弟だと本気で思っていました(笑)。

最近テレビにでないですね。何やってるんだろ?
まだ独身なんですよね?

投稿: キングあおぽん | 2005/08/06 01:25

kawamukaiさん、こんばんは。

>待ってました。実は私VAN HALENフリークでした。

おおっ、そうでしたか!
こんな記事にしちゃって、ゴメンナサイね(笑)。

>軽くてええ加減でそのくせ格好イイ、アメリカンバンドらしいのは彼らとチープトリックぐらいかな?

なるほど、上手い表現ですね。
私も確かに「ええ加減」だなあ、とは思っていました。
でも、カッコイイですよね。

>その頃好きなタレントは早乙女愛、夏木マリと、アイドルには全然興味なかったです(^o^)

渋いなあ(笑)!
早乙女愛は私もちょっと憧れましたね。
大人のおねえさんって感じがよかったんです。
私はあとは烏丸せつ子とか好きでしたね~。

>高校になってオナッターズが出てきたときは俺の時代が来たと思いましたね。グラビアアイドル全盛の今、いい世の中になったな~(o^o^o

ぎゃはは!オナッターズは衝撃でしたよね!
今ではグラビアアイドルがいますが、あの当時そんな職業なかったですからね。
ホント、いい世の中になりましたね(笑)。

>知世ちゃんってめっちゃ歌うまくなってますね。英語の発音もすごくきれいです。ちゃんとトレーニングしてるみたいですよ。

そうなんですか?
最近では「ブレンディ」のCMでしかお目にかかってなかったので、近況は知らなかったので。
実力派に変更ですか?頑張って欲しいですね。

投稿: キングあおぽん | 2005/08/06 01:34

こんばんは。
私はなんと言っても原田知世です!(^^♪
ミュージシャンにもファンが多いのか結構アルバムも良いです。良い曲多いし。

投稿: axis_009 | 2005/08/07 23:53

axis_009さん、こんにちは。

知世ちゃんファン、多いですね~。
確かにさわやかな笑顔がまぶしかったですね。
「時をかける少女」や「愛情物語」など観ました。「お父さんって呼んでもいいですか?」
・・・お父さんですか。ダーリンって呼んでもらいたいです(笑)。

ちなみに私はアルバムは聴いたことがありません。機会があったら聴いてみますね。

投稿: キングあおぽん | 2005/08/08 09:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1984/ヴァン・ヘイレン:

« 花火/aiko | トップページ | ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム/U2 »