パブリック・プレッシャー/YMO
そういえば、テクノって一つも掲載していないな、と思いテクノの代表であるYMOを取り上げてみました。
あのメンバーの不健康そうなルックスが大好きなのです。
青空の下でキャッチボールでキャッキャと楽しそうに遊んでいるような人々には見えません(笑)。
どちらかというと、「我々は地下室にこもって、腐ったタタミからお酒を造る研究をしています」と言われて納得しそうな感じです(失礼)!
初めてのワールド・ツアー「TRANS ATLANTIC TOUR」での演奏を収録したライブ・アルバムです。
ただし、完全にこの通り演奏したわけではありません。
なぜか!
サポート・ギタリストとしてツアーに参加した渡辺香津美の演奏が、契約の関係でカットされてしまったのです。
このため彼のフレーズはすべて、坂本龍一のシンセサイザーに差し替えられているのであります。
このエピソードから、「パブリック・プレッシャー(公的な抑圧)」というタイトルが生まれたのだそうです。
渡辺香津美からすれば、なんでいまさら、ってな感じでしょうね。かわいそうに。
それをシンセで弾きなおした坂本教授も、大変でしたでしょうに。
「RYDEEN」や「TONG POO」などオイシイところが満載のアルバムです。
テクノをこれから聴き始める方にはオススメです!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは!
このアルバムで差し替えられた香津美のギターが聴けるCDが2枚組み?で確か出ております・・・
YMOに矢野顕子や渡辺香津美が加わる事で”KYLYN”のイメージとダブッてしまいますがね~(笑)
投稿: NIGHT KNOCKER | 2005/06/07 00:49
NIGHT KNOCKERさん、こんばんは。
拙ブログにようこそ!
>このアルバムで差し替えられた香津美のギターが聴けるCDが2枚組み?で確か出ております・・・
おおっ、そうなんですか!聴いてみたい!
貴重な情報ありがとうございます。
>YMOに矢野顕子や渡辺香津美が加わる事で”KYLYN”のイメージとダブッてしまいますがね~(笑)
ハハハ、確かに(笑)。
私は矢野顕子は「ベスト」しか持っておりませんが、彼女の世界観は大好きです。
テレビのCMばかりではなく、ライブステージで彼女の姿を観たいものです。私はまだ観たことがないので。
投稿: キングあおぽん | 2005/06/07 01:23
>香津美さんのギターが聴けるのは「FAKER HOLIC」ですね。「パブリック・プレッシャー」収録のCOSMIC SURFINは「LIVE AT GREEK THEATER 1979」で聴くことが可能です。この時の映像は残っていて「GIGA CLIPS」というタイトルで他の時期のYMOのライブと共に収録されています。
投稿: Mao.K | 2005/06/07 08:23
今晩は。僕もYMOは聴いてました。
当時小学生でした。(笑)テクノカットしてました。(爆)
まだギター弾き始める前だったので、高橋幸宏のあのシンプルなドラムに憧れて、自分もドラムやろうと思ってました。
でもギター弾き始めましたが。
「イエロー・マジック・オーケストラ」と「マルティ・プライズ」
はCDで最近買い直しました。
昔はレコードだったので。
投稿: 五本木五郎 | 2005/06/07 21:00
Mao.Kさん、こんばんは。
お詳しいですね、さすがです!
香津美さんのギターはJAZZっぽいものしか聴いたことが無いので、「FAKER HOLIC」は探してみますね。ぜひ聴いてみたいです!
五郎さん、こんばんは。
私と五郎さんは同世代のようですね。私も小学生でした(1970年生まれ)。テクノカットではありませんでしたが(笑)。
ギターを弾き始めの頃、「Rydeen」のフレーズをギターで弾いていました。そんな頃があったんだなあ。あの頃はよかったなあ(遠い目)。
投稿: キングあおぽん | 2005/06/08 00:15
どうも五郎です。
僕は1968年生まれです。
年が近いので同じような音楽聴いて育ったんですね。(笑)
「ライディーン」「テクノポリス」が流行った頃、
小学校6年くらいでした。
その頃YMOと平行して、STUFF、リー・リトナー&ジェントル・ソウツ、イーグルス、サイモン&ガーファンクル、ビリー・ジョエルとか聴いてました。
洋楽聴くのにありがちな感じですね。
投稿: 五本木五郎 | 2005/06/08 01:03
えっと・・・
YMOって「矢野」「松武」「大村」の略でしたよね?
違ってたらごめんなさい。
投稿: dozzio | 2005/06/08 15:56
はじめまして、axis_009さんからやってきました、kawamukaiと申します。コメントさせていただきますね。
私もYMOはまりました。'68年生まれです(^o^)。ギターの部分にそんな云われがあるとは知りませんでした。まぁ、当時は何が何の音なんて全然わかっていませんでしたが(^_^;。メジャーな曲だけじゃなく"THE END OF ASIA"なんて最高だったと思います。
投稿: kawamukai | 2005/06/08 16:44
五郎さん、こんばんは。
やはり同世代でしたね。
>STUFF、リー・リトナー&ジェントル・ソウツ、イーグルス、サイモン&ガーファンクル、ビリー・ジョエルとか聴いてました。
おお~!私もサイモン&ガーファンクル大好きです!
高校生のとき、中古レコードで「水曜の朝、午前3時」を購入しました。
「サウンド・オブ・サイレンス」が聴きたくて購入したのですが、彼らの世界観に感動し、いまだに大ファンです。
イーグルスやビリー・ジョエルも聴きました。
やはり、似ていますね(笑)。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: キングあおぽん | 2005/06/08 22:50
dozzioさん、こんばんは。
>YMOって「矢野」「松武」「大村」の略でしたよね?
いいえ。
「酔った・戻した・奥さん怒った」の略です。
古い話でごめんなさい(笑)。
それより、HPのことでまた連絡させていただきますね。よろしくお願いします。
投稿: キングあおぽん | 2005/06/08 22:53
kawamukaiさん、はじめまして。
拙ブログにようこそ。
>'68年生まれです(^o^)。
おおっ、kawamukaiさんも同世代ですね。
dozzioさんも'68年生まれですし、「ベビーブーム」世代のお客様が多いですね~(笑)。
メジャーな曲だけじゃなく"THE END OF ASIA"なんて最高だったと思います。
おっしゃるとおり最高ですね。カッコイイです。
私はメジャーな曲で申し訳ないですが、「TONG POO」が大好きなのです。
会社で鼻歌で歌っていたら、若い後輩が「それ、何ですか?」って。「Rydeen」も知りませんでした。
ジェネレーションギャップを感じると同時に、オジサンになったんだと痛感したひとコマでした(笑)。
投稿: キングあおぽん | 2005/06/08 23:06